寒河江はさくらんぼだけじゃない、お土産なら「雅納豆」
2025/03/05 ※このサイトには広告が含まれます カテゴリー: 土産

寒河江土産といえば、「さくらんぼ」 「やみつきしみかりせん」 「そば」 「日本酒」 「つや姫」がありますが、寒河江は納豆も美味しいって知ってた?
特産品のほかにも、「そば」や「ラーメン」なども、寒河江には美味しいものが沢山あります。
そんな寒河江の特産品や食べ物の中でも、意外と地元民以外に知られていないのが、「納豆が美味しいこと」です。
今回は寒河江の納豆を代表して、雅納豆を紹介させていただきます。
知られざる寒河江グルメ、是非一度はお試しください!
雅納豆店舗情報
サガエ納豆食品のブランド商品「雅納豆」の直販店舗「納豆庵 雅(なっとういおり みやび)」は、JR寒河江駅からは車で約5分、徒歩ではおよそ15〜20分ほどの距離に位置しており、地元の方はもちろん観光で訪れる方にも立ち寄りやすい場所にあります。
納豆ならスーパーで買うけど?と思っていませんか?
いえいえ、納豆庵 雅(なっとういおり みやび)で購入できる納豆は、スーパーでよくみる3個パックじゃないですよ。
名前の通り、納豆の中でも製造方法が特殊な納豆が買える店舗で、スーパーにはあまりない中粒~大粒のブランド納豆が購入できます。
県産の秘伝豆を使ったものや、雑穀入りの珍しい納豆も。
自宅で食べるのもいいですし、お土産にもいいので是非お試しください。

納豆庵 雅(なっとういおり みやび) | |
住所 | 〒991-0024 山形県寒河江市六供町1-5-14 |
電話番号 | 0237-85-3817 |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 | 水曜日 |
駐車場 | あり(2台) |
決済 | 現金・クレジット・キャッシュレス各種 |
ホームページ | https://nattomiyabi.com/ |
訪問日 | 2025.3.1 |
雅納豆購入商品

写真の三角パッケージは一瞬「おにぎり?」と思ってしまいますが、もちろん全て納豆のパッケージです。
お店の人におすすめをお聞きしたら、川西産の秘伝豆を使った大粒の「山形産秘伝豆納豆(大粒)」とのことでした。
山形といえば「だだちゃ豆」や「秘伝豆」も有名ですから、山形のお土産にぴったりですね。
【山形県産七福雑穀納豆】200円(税込)

6つの雑穀(黒米・発芽玄米・押麦・あわ・アマランサス・たかきび)入りの納豆。まろやかな味がします。
「七つの福がくるように」という縁起が良いネーミングもいいですね。
【山形県産秘伝豆納豆(大粒)】200円(税込)

お店のイチオシ商品はこちら。山形ならではの「秘伝豆」。
大粒で食べ応えがあり。ねばりが強くてほんのり秘伝豆特有の香りがして美味しいです。
【山形県産黒大豆納豆(大粒)】220円(税込)

こちらも大粒。味と香りが濃くて、黒豆の甘味がとても美味しいです。
今回購入した納豆はどれも単価が税込200円~220円とやさしい価格なので、いろんな納豆の食べ比べができて楽しかったです。
【手巻納豆11個入り】540円(税込)/【手巻納豆うめ味11個入り】540円(税込)


こちらは納豆のお菓子。海苔にくるくる巻かれていてかわいい。パッケージは赤い紐で飾られていてお土産に喜ばれそうです。
サクサクした食感とだんだん粘りが出てきて「あ、納豆だ!」とわかってきます。海苔の香りマッチしていて美味しいです。
拡大した部分の納豆の中の緑色の部分は「ねぎ」だそうです。細かすぎる再現!
お菓子だけどご飯が欲しくなります。
ひと袋11個入りなので、うめ味と合わせて職場で配るのもいいですね。
雅納豆【音と炭火】

雅納豆は山形県産大豆を使用し、「豆」 「水」 「手造り」 「炭火」 「音」にこだわっています。特に珍しい製法の「音」と「炭火」について取り上げました。
【納豆菌の育て方 「音」】
「納豆菌の発酵に“音”ってどういうこと?」と驚かれた方もいるかもしれません。
実は、納豆雅ではモーツァルトの音楽を発酵過程で聞かせているんです。クラシック音楽には「1/fゆらぎ」と呼ばれる、自然界のリズムに近い心地よい揺らぎが含まれており、動植物にとってリラックス効果があるとも言われています。
「豆も納豆菌も生き物だから、癒してあげたい」との想いから、モーツァルトの音色をそっと流し、ストレスのない環境で納豆菌がのびのびと働けるよう工夫しているのだそうです。なんとも“雅”なこだわりですね。
「工程のすべてではなく、発酵のときに聞かせています。科学的な根拠があるわけじゃないんですけどね!」と、お店の方は笑いながら話してくださいました。
伝統と遊び心のある、そんな丁寧なものづくりが、納豆雅ならではの魅力なのです。
【納豆菌の育て方 「炭火」】
納豆づくりにおいて、発酵時の温度管理は非常に重要です。
納豆雅では、今ではほとんど見かけなくなった炭火による発酵という伝統的な手法を守り続けています。
発酵には18〜20時間をかけ、炭火の遠赤外線の力でじっくりと豆を温めていきます。電気や温風とは違い、炭火はやわらかな熱をじんわりと豆の芯まで届けてくれるため、納豆菌が自然に近い環境でゆっくりと働き、理想的な発酵を促してくれるのです。
現在、多くの製造所が温度管理が自動化された機械を用い、効率的な生産を行っています。しかし納豆雅は、「おいしさを最優先に」という信念のもと、あえて手間と時間のかかる炭火発酵にこだわっています。
こうして生まれた納豆は、雑味がなく、香りはまろやか。豆本来の旨味がしっかりと引き出され、ふっくらとした食感はまるでエステ帰りのお肌のよう。まさに「“雅”な納豆」という名にふさわしい、丁寧に作られた逸品です。
雅納豆店内


おかきやあられなど、種類も豊富な納豆のお菓子です!
お店の方がすすめてくれて試食したら、こちらもやみつきになりそうでした。
お菓子の【手巻き納豆】は海苔にくるまれていて見た目も可愛いです。なんと梅味も!
寒河江ならではのアレンジレシピ【おみ漬け納豆】

秘伝豆×おみ漬け
作り方・・・お好みの納豆とお好みのおみ漬けを混ぜ合わせるだけ
おみ漬けは少しピリッとした青菜(せいさい)の辛味に、しその実が爽やかに香る山形内陸部の冬の郷土料理です。
家庭によりますが、青菜・大根・にんじん・しその実が入っています。
私は義母が作るショウガ入りが好みです。
山形内陸民のアフタヌーンティーといえば、お菓子じゃなくて漬物と煮物と果物。
煮物も大体甘いから、お茶請けにぴったりなんですね。
冬場のお茶請けとして並ぶのがおみ漬けです。お茶漬けや冷ややっこにのせてもいいですね。
「おみ漬け」はチェリーランドや産直、スーパーで売っています。
もちろん、地元民は実家から頂くことが多いですよ。
黒大豆納豆×山わさび

黒豆は山わさびで頂きました。コクがある黒豆の後味がさっぱりします。
ほかにも唐辛子味噌や柚子胡椒も合いそうです。
あそべる・たべれる・とまれる寒河江スマートIC周辺情報

雅納豆からは車で6分。寒河江スマートICから降りてすぐ隣。毎日開店と同時に激込みの産直センター。
平日だからと侮ることなかれ。夕方に行くとほとんど売り切れるので午前中がおすすめ。
新鮮野菜や旬の果物、お米のつや姫、雅納豆も購入可能です。
お弁当やお惣菜も販売していて、入るとお肉を焼く良いにおいにつられます。
冬は絶品の焼き芋が売り切れる人気ぶり。わが家は3本買ってよく冷やして食べます。
また、チェリーランドの【攻めた味のジェラート】がアグリランド産直センターのとなりの「さくらんぼ友遊館」でも食べられます。
山形県民でも知らない方はぜひ。
産直センター敷地内には「農家レストラン四季亭」があり、寒河江のそばやお餅が味わえます。
そのほか、公園や東北最大級のスケートパーク、ドッグランもあるので、寒河江スマートIC周辺だけでもかなり充実しています。
施設URL | 営業時間 | 用途 |
---|---|---|
JAさがえ西村山 アグリランド産直センター |
10:00~17:00 | #産直野菜 #産直果物 #農家レストラン #そば #パン #ピザ #お弁当 #お土産 #ジェラート #雅納豆 #おみ漬け |
最上川ふるさと公園 | (4月-11月) 9:00~18:00 (12月-3月) 9:00~17:00 |
#ドッグラン #遊具 #バラ公園 #イベント #スケートパーク #障がい者トイレ #おむつ交換ベビーシート #カフェ |
寒河江サービスエリア | 8:00~20:00(LO 19:55) | #上り・下り #フードコート #米沢牛山形牛食べ比べ重 #げそ天そば #お土産 #高速利用しなくても入れる #パン #玉こんにゃく |
日帰り入浴施設寒河江 花咲か温泉ゆ~チェリー |
6:00~22:00 | #日帰り入浴 #サウナ #食事 #アイス #お土産 #休憩 |
寒河江市市民浴場 湯るりさがえ |
6:00~21:00 | #日帰り入浴 #サウナ #休憩 #スマートICから車で5分 |
チェリーパークホテル | ホテル内施設を確認 | #宿泊 #日帰り入浴可 #宿泊者以外朝食可 #レストラン #ビジネス |
ファミリーロッジ旅籠屋 | フロント7:00~23:00 | #宿泊 #素泊まり #ファミリー |
屋内多目的運動場 チェリーナ寒河江 | 7:00~21:30 | #テニス #フットサル #カルチャースクール #ゲートボール #イベント #早朝利用2週間前申込 |
1.5km圏内コンビニあり。ドラッグストアや西松屋も近くにあるので便利です。
雅納豆まとめ
愛情込めて育てられた雅納豆。
寒河江にはよく行くけれど知らなかった方や、初めて寒河江にいく方にも注目してほしい寒河江グルメです。
寒河江でたくさん遊んで、ぜひお土産に買って食べてみてくださいね!