BHB

広告

【山形・長井市】宮司さんのバイク愛がすごい!ライダーの聖地「總宮(そうみや)神社」

 2025/09/09       ※このサイトには広告が含まれます カテゴリー: おでかけ

【山形・長井市】宮司さんのバイク愛がすごい!ライダーの聖地「總宮(そうみや)神社」 アイキャッチ

こんにちは。

山形県にあるたくさんの神社仏閣は、さまざまなご利益を受けられます。
合格祈願や仕事運、恋愛成就、金運UPなどなど…

そんな中、長井市にある總宮(そうみや)神社は、
なんと『バイクに乗る人の交通安全のご利益が受けられる』という珍しい神社。

御朱印もすごくカッコイイと聞いたので、参拝に行ってみました。

總宮神社の由緒

總宮神社の看板
總宮神社

總宮神社(そうみや)の歴史は古く、今から1200年前の延暦2年(802年)に誕生しました。

坂上田村麻呂将軍が蝦夷征伐でこの地を訪れた際、日本武尊(やまとたけるのみこと)の御神徳を偲び、郷土の平和を願って「赤崩山白鳥大明神」を創建したのが始まりです。

その後、長井、伊達、蒲生らの歴代の藩主や庶民の崇敬を集め、文禄2年(1593年)に時の藩主、蒲生郷安が長井郷44ヶ村の神社を合祀した総鎮守とし、名前も「總宮神社」と改められました。

總宮神社の御祭神とご利益

總宮神社の御祭神は、伝承上の英雄として知られている「日本武尊(やまとたけるのみこと)」。
合殿は、大巳尊命(おおなむちのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、稲倉魂命(うかのみたまのみこと)で、御神号(神様の称号)は總宮大明神です。

日本武尊(やまとたけるのみこと)には「赤崩山に剣を立てて洪水を鎮めた」と言う伝説があり、治水や雨乞いといった「水を司る神」と言われているそうです。そのため、長井の水や信仰の源となっているんですね。

また、合殿三神のご利益により、人の厄をよく祓う社として知られています。縁切り、八方除などさまざまな祈祷が受けられ、一月・二月は年祝い、厄祓いを希望する参拝者が多く訪れています。

スポット名 總宮(そうみや)神社
電話 0238-88-3348
営業時間 0238-88-3348
定休日 0238-88-3348
住 所
〒993-0087 山形県長井市横町14‑24
アクセス フラワー長井線「あやめ公園駅」より徒歩5分
駐車場 あり
公式HP・SNS 總宮神社 公式ホームページ

なぜ總宮神社は「ライダーの聖地」と言われるの?

總宮神社が「ライダーの聖地」と呼ばれている由来について調べてみました。

長井の獅子舞の起源とされている、例祭で奉納される總宮神社の獅子舞は、漆黒の頭に白いたてがみを持ち、大蛇が地面をくねるように進む「蛇頭舞」と呼ばれています。
その蛇行して進む姿がバイクの走り方に似ているとして、全国の無事故を願うライダーが参拝に来ているそうです。

私としては、それだけで「聖地」と呼ばれるのはどうなのかな?と思い、多くのライダーから總宮神社が人気の理由を確かめるべく、実際に訪れてみました!

境内にバイクが展示?!總宮神社ならではの光景をレポート

県内あちこちの神社仏閣を巡っている私ですが、この總宮神社はとても清々しく、不思議と境内に入る前からワクワクした気持ちになりました。

また「ライダーの聖地」と言われるのも納得の光景が広がっていましたので、詳しくレポートします!

境内に入る前から聖地感!

總宮神社の鳥居
總宮神社 鳥居

神社脇の駐車場に車を止め、鳥居の前まで行くと、そこにはすでにカッコイイバイクが何台も駐車していました。

鳥居前でバイクと記念撮影出来るような看板も用意してあります。
参道にはこんな道路標識も!

参道脇の道路標識
参道にある道路標識
道路脇の標識「聖地巡礼」
参道にある道路標識 聖地巡礼

す、すごい…。
(この標識と同じステッカー、授与所(社務所)で売ってました!)

境内は宮司さんのバイク愛が溢れていて…

境内のバイク
境内の中のバイク

鳥居をくぐり、真っ先に目に飛び込んできたのが、境内に展示中のバイク。

近づいてみると、なんと宮司さんのバイクではありませんか⁉
授与所の脇の方にももうⅠ台展示しています。

展示中の宮司さんのバイク
展示してある宮司さんのバイク
バイクの説明
バイクの説明

これが聖地のワケか…、と驚きながら本殿へお参りに行きました。

總宮神社の本殿
本殿

すると、本殿のお賽銭箱のところに、ライダー向けのお祓い紙が!

ライダー向けお祓い紙
ライダー向けのお祓い紙

なんと素敵な心配りでしょう。
こんなにも何かに特化した愛に溢れた神社に来たことがありません。
感動で胸がいっぱいになりながら、ご挨拶の参拝を済ませました。

授与品も、さすが聖地!

そして、授与所にはライダー向けのお守りがたくさんありました。
先述の道路標識形の聖地ステッカーもあります!

さっそく私はライダーの息子に、ハンドルにまく革製のベルトお守りを購入。
すごく無事故のご利益がありそうです。(痛恨の写真取り忘れ…)

そして、ここからが私流の特別な参拝方法!

その購入したお守りを持って、再び本殿へ。
先ほどのお賽銭箱の片隅に、お守り(袋から取り出して)をそっと置きます。

そこで神様の気をお守りに入れていただきたい事と、息子の無事故をお願いし
ました。
これで危ない時は、きっと總宮大明神が守ってくれることでしょう。

私は總宮神社に限らず、本気の願掛けの時は、この参拝をしています。

めちゃくちゃカッコイイ御朱印

總宮神社の御朱印
めちゃくちゃカッコイイ御朱印

これです!
絵が描いてある御朱印と言えば、龍神様や季節のお花がほとんど。
それなのに、このバイクに乗ってるのは宮司さん?
カッコ良すぎです。

令和5年4月1日参拝

まとめ

長井市にある總宮神社は、バイク愛に溢れた宮司さんがいらっしゃって、
本当に「ライダーの聖地」でした!
バイクを愛する方には、絶対に行って欲しい神社です!

そして、あの境内の清々しさとワクワクする感覚は總宮神社だからこその空間です。
訪れる人すべてを癒やし、心踊らせてくださるので、ライダーではなくても、元気が欲しい人にはオススメの神社です。

オマケ
夫が御朱印を頂いたときに、宮司さんから頂いた缶ジュース。

神社からいただいたジンジャーエール
神社だから、ジンジャエール!?

夫いわく
「神社だから、ジンジャエール!だって。面白い宮司さんだった(笑)」
この宮司さんにして、この總宮神社有りですね。

さらに深掘りしてみる?!

投稿者情報

BHB編集部

BHB編集部

最近の投稿

プロフィールと記事一覧