BHB

広告

【山形・天童市】天童公園(舞鶴山)を散策|池の親水ゾーンと展望を満喫

 2025/09/10       ※このサイトには広告が含まれます カテゴリー: 公園

【山形・天童市】天童公園(舞鶴山)を散策|池の親水ゾーンと展望を満喫 アイキャッチ

こんにちは!
今回は山形県天童市にある「天童公園」をご紹介します。
天童公園といえば、将棋の町・天童市を象徴する舞鶴山の山頂にある公園が有名ですが、実はその山の麓にもう一つ、池を中心にした静かで穏やかな公園も整備されているんです。
自然に囲まれた散策路や水辺の景色、そしてちょっと足をのばせば舞鶴山の展望も楽しめる、のんびりお散歩コースにぴったりのスポットです。
今回は池のあるエリアをメインに、舞鶴山山頂も少し寄り道しながら詳しくレポートしていきます!

天童市の桜の名所「天童公園」(舞鶴山)とは?

天童公園舞鶴山_さくら回廊案内
天童公園舞鶴山_さくら回廊案内

天童公園は山形県天童市にある舞鶴山に整備された自然豊かな公園で、市民の憩いのスポットとして親しまれています。
春には約2,000本の桜が咲き誇る花見の名所として有名で、天童桜まつりや人間将棋などのイベントも開催され、多くの観光客でにぎわいます。
また、天童公園は村山・東根・尾花沢まで続く桜の名所をつなぐ「最上川さくら回廊」の一部にも数えられ、山形を代表する桜スポットのひとつとなっています。

園内からは天童市街や山形盆地を一望でき、四季折々の景色が楽しめる人気の展望スポットでもあります。

天童公園はどこにあるの?

散策路スロープや各種案内板
散策路のスロープや案内板

天童公園は以前まで舞鶴山山頂にある公園のことを指していましたが、その山の麓に近年「愛宕沼親水空間」などの新たな整備エリアが誕生。山頂と地上の親水ゾーンを結ぶ散策路(デッキ階段やスロープ)が整備され、安全に歩いて通行できるようになりました。

国道13号線にほど近い住宅地の中にあり、車でもアクセスしやすい立地なのも嬉しいポイント。周辺道路沿いには駐車場も整備されていて、平日でも気軽に立ち寄れる穴場的な公園になっています。

また天童市自体は、将棋の駒の生産地として有名で「将棋のまち」として知られています。市内では大きな将棋駒のモニュメントや、将棋にまつわるイベントも多く行われています。
温泉地としても人気があり、市街地周辺には天童温泉が広がっているので、散策後にゆったりと日帰り入浴や宿泊を楽しむこともできますよ。

スポット名 天童公園(親水ゾーン・舞鶴山)
電話番号 天童市建設課公園係 023-654-1111
営業時間
定休日
住 所 〒994-0000 山形県天童市大字天童字城山
アクセス JR天童駅から徒歩で約20分、または天童ICから車で約10分
駐車場 あり(無料)
入園料 無料
公式HP・SNS

桜だけじゃない!天童公園の魅力を紹介!

天童公園舞鶴山_池2
天童公園の池

天童公園は池を中心に整備がすすみ、水辺の散策路が整ったことで、ゆったりと歩きながら自然を感じることができるようになりました。
天童公園といえば約2,000本の桜が咲き誇る桜の名所として有名ですが、春だけではなく、夏には蓮の花、秋には紅葉、冬は雪景色と、どの季節に訪れてもそれぞれの美しさが楽しめるのが大きな魅力です。

お弁当を持って軽くピクニック、休日のちょっとした散策やウォーキング、写真撮影など、幅広い楽しみ方ができますよ。

天童公園舞鶴山_公園内風景1
ベンチや芝生のある休憩スペース

ベンチや芝生の休憩スペースも多く用意されており、小さなお子さん連れでも安心して訪れやすい静かな公園です。野鳥の姿も多く見られ、カメラを持って訪れる方も少なくありません。
また、遊歩道はバリアフリー対応になっている部分もあり、車椅子やベビーカーでもスムーズに園内を回ることができます。

話題の「人間将棋」の舞台でもある

天童公園(舞鶴山)の最大の名物は、毎年4月中旬に開催される「人間将棋」です。桜が咲く中、甲冑をまとった武将役の市民が巨大な将棋盤の上で駒となり対局を演じます。
全国から観光客が訪れるほどの名物イベントで、天童市ならではの文化と桜の競演を楽しむことができます。

人間将棋開催時は交通規制やシャトルバスも用意され、多くの人でにぎわう春の風物詩になっています。

天童公園とあわせて立ち寄りたい!周辺おすすめスポット

天童公園の供養塔
天童公園の将棋駒供養塔

天童公園で自然や景色を楽しんだあとは、周辺の魅力的なスポットに足をのばしてみるのもおすすめですよ。
歴史ある神社や温泉街、地元グルメが味わえるお店など、散策ついでに立ち寄れる場所がたくさんあります。

ここでは、天童公園周辺のおすすめスポットをご紹介します。

道の駅「天童温泉(旧オルゴール館)」

天童公園のすぐ近く、国道13号線沿いにあるのが「道の駅 天童温泉」です。
もともとオルゴール博物館だった建物を活用し、2004年に道の駅としてオープン、さらに2020年には大幅リニューアルされています。
館内には、将棋の駒づくり実演コーナーや展示スペースがあり、天童市ならではの将棋文化に触れることができます。

また「Tento La France Factory」では、天童名産のラ・フランスを使用した商品が多数並び、お土産探しにもぴったりです。
直売コーナーでは新鮮な地元野菜や果物、ワインや日本酒なども取り揃えられており、地元の味覚がぎゅっと詰まった充実のラインナップ。ジェラートも常時10種類以上が提供され、食事スペースでは田舎料理や軽食も楽しむことができます。

また敷地内には、子どもが遊べる大型遊具や噴水のある「わくわく交流広場」、そして将棋駒の形をした足湯「駒の湯」もあり、家族連れでもゆったり過ごせるスポットになっています。

旅の疲れを癒すならここ!「天童温泉街」

天童公園から車でわずか数分の距離に広がる「天童温泉街」は、明治時代から続く歴史ある温泉地として知られています。
温泉地としては比較的新しい部類に入りますが、湯量が豊富で泉質もやわらかく、肌にやさしいと評判。宿泊施設も多く、和モダンな旅館からリーズナブルなビジネスホテルまで、幅広い選択肢があります。

さらに、日帰りで気軽に楽しめる温泉施設も充実しており、観光の合間にさっと立ち寄るのにもぴったり。街中には無料の足湯スポットも点在していて、散策中にちょっとひと休みできるのがうれしいですね。

温泉街の周辺には飲食店やカフェもあり、地元の食材を使った郷土料理や山形名物「芋煮」なども味わえます。

織田信長ゆかりの神社!「建勲(たけいさお)神社」

建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、織田信長公を祭神とする歴史ある神社です。江戸時代、天童に移封された織田家の子孫・織田信美(のぶよし)によって、明治13年に創建されました。

神社は高台に位置し、春には美しい桜が境内を彩り、地元では花見スポットとしても親しまれています。境内には、信長公をたたえる大きな登り旗が立ち並び、静かな雰囲気の中にも武将の気配を感じさせます。

神社からは天童市街が一望でき、のんびりと散策するのにもおすすめ。歴史好きや武将ファンに人気のスポットとなっています。

まとめ

天童公園は、池のある親水ゾーンでゆったりと自然に癒され、舞鶴山山頂からの絶景や、天童ならではの将棋文化、春の人間将棋イベントも楽しめる、まさに天童市らしさが詰まったスポットです。

さらに近くには道の駅「天童温泉」もあり、買い物や食事、足湯なども気軽に楽しめます。
季節ごとに違った景色が広がり、家族連れはもちろん、一人でのんびり散策したい方にもおすすめです。

天童市を訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください!

さらに深掘りしてみる?!

投稿者情報

BHB編集部

BHB編集部

最近の投稿

プロフィールと記事一覧